ビヨンドオフィスBeyondoffice
自社の業務にマッチした障がい者の安定的な雇用をテレワークで実現しませんか?
「ビヨンドオフィス」は、働き方の多様化と柔軟性を重視した新しいオフィス形態です。
最新のテクノロジーと快適な作業環境を提供し、従業員が場所や時間にとらわれずに効率的に業務を進められるようサポートします。

3つのメリット

テレワーク導入サポートが無料
雇用条件や業務の設定、テレワークに必要なITツールの選定などを無料で支援します。

障がい者の採用サポートが無料
ハローワークや障がい者就労支援機関などと連携して、貴社に相応しい人材とのマッチングを無料で支援します。

早期離職を抑制することができる
雇用した障がい者がテレワーク専用オフィスで専門スタッフからのサポートを受けながら、業務理解や職場の人間関係に慣れていくことができます。
採用から定着までの流れ
障がい者の採用
ハローワーク等の行政機関や障がい者就労支援機関等と連携して、人材のマッチングを支援します。テレワーク制度が導入されていない場合は、導入支援も行います。まずはお気軽にお問い合わせください。オフィスの見学も承っております。
テレワークオフィス勤務
採用した障がい者のテレワークオフィスでの勤務を開始します。日々の体調管理や相談対応、定期的な面談等を行い、「業務習得」「企業との人間関係構築、相互理解」をサポートします。 ※業務指示は企業ご担当者様からリモートで行っていただきます。
在宅勤務(バーチャルオフィス活用)
テレワークオフィスで一定期間勤務した後、状況に応じて在宅勤務へ移行する場合でサポートの継続をご希望される場合は、在宅で勤務しながらバーチャルオフィスを活用して専門スタッフのサポートを継続することが可能です。
在宅勤務
最終的には、専門スタッフのサポートが不要になり、安定的に長期間の勤務ができることを目指します。
よくある質問
採用サポートはどのような内容ですか?
障がい者向けの業務選定や求人条件に関する相談対応、障がい者就労支援事業所等への求人紹介や福岡県障がい者雇用拡大事業によるマッチングなどを行います。既に求人募集を開始されているお客様の場合、求人票をご共有いただくだけでも大丈夫です。
テレワークオフィス利用社員が使用するパソコンなどの機器は準備してもらえますか?
テレワークオフィスに勤務する社員様のパソコンなどの機器はお客様でご準備いただきます。 テレワークオフィスの設備は、Wi-Fiインターネット環境、複合機(A3カラー)、シュレッダーとなります。
テレワークオフィス利用社員への業務指示はお願いできますか?
テレワークオフィスに勤務する社員様への業務指示はお客様から行っていただきます。 最初に業務をスタートする際や新たな業務を付与する際には、常駐するサポート担当スタッフが同席して業務を確認することも可能です。
利用期間はどのように決めますか?
利用契約は1か月単位となります。テレワークオフィスに勤務する社員様の業務理解や企業内での人間関係の構築・相互理解の状況を確認しつつ、お客様とご相談の上利用終了日を決定します。 なお、在宅勤務への移行をご希望されない場合は、継続的にテレワークオフィスをご利用いただくことも可能です。
現在事業所に通勤している障がいのある社員が利用することは可能ですか?
可能です。新規採用者に限定したサービスではありませんので、現在事業所に通勤されている社員様もご利用いただけます。通勤が大変で在宅勤務への移行をご検討される場合など、お気軽にご相談ください。