トップロゴ

人材派遣

人材派遣Temporary staffing

専門スキルや経験を有する人材を
必要な期間活用できるシステムです。

多様化するビジネスニーズに迅速に対応できるよう、QBフロントには多数の派遣スタッフが登録しています。
そのほとんどが各専門分野で3年以上のキャリアを積み、さらに登録後の研修にて、スキルとモチベーションを磨いたスペシャリストたちです。
当社の厳しいスキル基準をクリアした選りすぐりのスタッフが貴社のニーズにピンポイントでお応えいたします。

関係性の図
人材派遣3つのメリット
01 メリットのイラスト
必要なスキルを持つ人材の活用

日から長期まで、また業務の繁閑に合わせて短時間勤務や週3日だけなど、柔軟にご利用いただくことができます。

02 メリットのイラスト
コスト、工数、日数の削減

派遣会社が採用活動を代行し、採用業務の負担やスピードアップが可能です。

03 メリットのイラスト
労務管理コストの削減

労務管理を派遣会社が対応し、手間とコスト削減に加え、法令遵守もサポートします。

人材派遣の流れ
STEP1
派遣のご依頼

日から長期まで、また業務の繁閑に合わせて短時間勤務や週3日だけなど、柔軟にご利用いただくことができます。

STEP2
要件ヒアリング

業務に必要な経験やスキル、就業環境などをお伺いします。

STEP3
人材選出

お客様のご要望に合わせて、豊富なデータベースから最適な人材を選出いたします。

STEP4
人材のご紹介

ご要望にマッチした人材をご紹介いたします。

STEP5
ご契約の締結

実際の就業条件を決定し、契約を締結いたします。

STEP6
就業開始

双⽅合意後、就業開始後も定期的にアフターフォローいたします。

よくある質問
どのような職種の人材を派遣できますか?

当社では、事務職・営業職・ITエンジニア・製造業・コールセンター・販売スタッフなど、さまざまな職種の人材を派遣しています。貴社のニーズに応じて最適な人材をご紹介いたします。

契約期間はどのくらいですか?延長や途中解約は可能ですか?

派遣契約は一般的に1~3ヶ月単位で更新されることが多いですが、貴社のご希望に応じて調整可能です。契約の延長や途中解約も可能ですが、事前にご相談いただく必要があります。

派遣料金の仕組みはどうなっていますか?

派遣料金は、「派遣スタッフの給与」+「社会保険料」+「当社の管理費」などを含めた金額となります。詳しい料金体系については、お問い合わせください。

派遣スタッフのスキルや経験はどのように保証されていますか?

派遣登録時にスキルチェックや面談を実施し、貴社の業務に適した人材を厳選しております。また、派遣開始前に職務経歴やスキルの詳細を共有いたしますので、ご安心ください。

派遣スタッフの教育や研修はどのように行われていますか?

キャリア支援・みらい塾・講師派遣型研修などを実施し、即戦力となる人材を派遣しています。 業界や職種に応じた研修プログラムのご提案も可能です。

派遣スタッフに問題があった場合、どのように対応すればよいですか?

派遣スタッフの業務に関する問題が発生した場合は、すぐに当社の担当者へご相談ください。状況を確認し、必要に応じて改善指導・人材交代などの対応を迅速に行います。

正社員としての直接雇用(紹介予定派遣)は可能ですか?

はい、可能です。紹介予定派遣を利用すると、一定期間派遣社員として働いた後に、貴社の正社員として直接雇用することができます。派遣期間中に適性を見極められるため、ミスマッチを防ぐことができます。

社会保険や福利厚生はどうなっていますか?

派遣スタッフは労働基準法に基づき、一定の条件を満たす場合は社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)に加入します。また、有給休暇制度や健康診断などの福利厚生も整えています。

派遣社員と業務委託(アウトソーシング)の違いは何ですか?

派遣社員は、当社と雇用契約を結び、貴社の指揮命令のもとで業務を行います。一方、業務委託(アウトソーシング)は、業務の成果に対して契約を結び、指揮命令権はありません。貴社の業務内容に応じて、最適な契約形態をご提案いたします。

対応職種
対応職種のイラスト
オフィスワーク

OA機器操作、受付・案内、総務事務、通訳・翻訳、経理事務、電話オペレーター、営業事務、データエントリー、秘書、他、オフィス系

対応職種のイラスト
エンジニア

SE・プログラマー、CADオペレーター、DTPオペレーター、OAインストラクター

対応職種のイラスト
営業

テレマーケティング、営業(法人・ルート・新規)、販売、他、営業系

活用事例

人材確保と業務安定のための長期派遣活用

課題

当社は、専門的な業務を担う人材の確保に課題を抱えていました。
特に、即戦力となる経験者の採用が難しく、採用コストや教育期間の負担が大きい状況でした。

対策

専門スキルを持つ人材を長期派遣で導入し、業務の安定化を図りました。
派遣スタッフのスキルや適性を確認した上で配属し、必要に応じて社内研修を実施することでスムーズに業務へ適応できる環境を整えました。

効果

即戦力となる人材を確保できたことで、採用コストや教育負担が軽減され、生産性が向上しました。また、長期派遣により業務の属人化を防ぎ、安定した人員体制を維持することが可能になりました。
このような形で、長期派遣を活用することで、企業の人材確保の課題を解決することができます。

システム改修のため大量のデータの移行が必要に…

課題

社内基幹システムの改修のため、大量にある既存データを新システムに全て移行が必要。
日常業務もあるため社員では対応できず、外部から移行期間の数か月の間で、データ入力を行う人材を受け入れる必要が出てきました。
決められた期間の中で、作業が完了する事が必須であり入力スピードが求められる。
その上、既存システムからデータを抽出した後、新システムに合わせてデータの加工が必要なため、Excelスキルに長けていることが必要。

対策

派遣スタッフとして各就業先でExcelの経験を積んでいるベテランスタッフを移行作業の発生する3ヵ月の期間限定で紹介。

課題

  • ベテランスタッフのため処理スピードも速く正確 ・データの加工作業も可能
  • 社員の方は移管作業に影響されず、日常業務に集中できる
  • 移行期間のみの人材補充が可能に

外部リンクアイコンお仕事をお探しの方はこちら